こんにちは。つちなつです。
先日、後輩と会話していたときにこんなことを言われました。
めちゃくちゃびっくりしました。スマホ使ってるのに。
「え?Wi-Fiって2種類あるんですか?知りませんでした」
さすがにIT系の会社にいてそれはまずいですよ・・・。
というわけで、今回は意外と知らない人が多いWi-Fiの5Ghzと2.4Ghzの違いについて語っていきます。
改めてWi-Fiとは?
Wi-Fiというものは、いわゆる「無線LAN」と言われているもののブランド名みたいなものです。無線LAN=Wi-Fi と捉えて差し支えないです。
Wi-Fiは、互換性があれば異なるメーカーの通信機器の規格においても問題なく通信できる、という無線LANの共通認識です。Wi-Fiのマークがあればどんなスマホやパソコンなどの機械とも通信ができるようになります。
Wi-Fiを利用するメリットとしては、端末同士を同期させたり、有線ケーブルを使わなくてもインターネットにつなぐことができるなど様々なメリットがあります。
これは、Bluetoothのような近距離通信よりも広めの範囲で利用することができ、なおかつ通信速度も環境によって早くなります。
4G LTEや5Gと言われているものは、厳密に言うと携帯電話の回線ですのでWi-Fiとはまたちょっと違います。これらはだいぶ早くなった携帯回線通信だという認識でOKです。
そして、最近ではWi-Fi6なんていう言い方をするものも増えてきましたが、通信性能がめちゃくちゃよくなったという程度で覚えておけばOKです。
5Ghzと2.4Ghzの違い
それぞれの違いについては、説明されてもわかりにくい部分があるのでざっくりとしたイメージとしてとらえられるようにまとめました。
以下のような認識を持っていれば生活する上では問題ないと思われます。
5Ghz | 違い | 2.4Ghz |
---|---|---|
11acとか | 対応規格 | 11b/g/nとか |
2.4Ghzより早い | 最大通信速度 | 5Ghzより遅い |
Wi-Fiでしか使われないのが ほとんどなので快適 | 混雑具合 | Wi-Fi以外の機器でも使われるので混雑しやすい |
壁や遮蔽物に弱いので 繋がりにくいことも | 繋がりやすさ | 通信距離重視のため 繋がりやすい |
つまり、自分の部屋のなかで使うなら5Ghzがよくて、2階の部屋にあるWi-Fiから1階のお風呂で通信する場合は2.4Ghzを使う、みたいなイメージだと良いです。
安定した接続を望むならビームフォーミング対応ルーター
ビームフォーミングって聞いたことありますか?
かんたんに説明すると、特定の方向に集中的に通信電波を届けることでより遠くへ安定した通信ができるようにする技術のことです。
私も、最近ビームフォーミング対応のルーターを買いましたが確かに接続が切れにくくなりました。もうお風呂入ったり、部屋で仕事するときはビームフォーミング対応ルーターの回線を使っています。
まとめ
結論としては、短距離で早い通信速度でWi-Fiを使うなら5Ghz。通信速度はまぁまぁでも遠目の距離で通信する必要があるなら2.4Ghzをスマホやパソコンで使おう。
ビームフォーミング対応のルーターであれば集中的に接続できるので安定度は増すと思います。
カフェなら5Ghz、フードコートなら2.4Ghzを使う。
のようなイメージでいいんじゃないでしょうか。
コメント