筆者は以前UQモバイルを契約していました。
そのときはすでにIIJなど他のMVNOも契約していたこともあり、オンラインでの申込み方に慣れてきていた頃でした。
いつものようにMNP番号を取得して、申込画面でクレジットカードを支払い方法に登録して、というように対応していたのですが、その後、申込み受付メールにて驚愕の事実を知りました。
UQモバイルは代引きで事務手数料の支払いとSIM配送を同時にやっていた
まず、今回いままでにない体験だったなと思ったのは、支払い方法をクレジットカードなどに指定していても申込者全員一律で下記の状態であると、メールにあったこと。
- 事務手数料(3300円)は代引きで徴収していること
- SIMの送料がこちら持ちであること
他のMVNOなどはクレジットカードを支払いに設定すると全てそこに請求がくるため、UQモバイルも同じものだと思い込んでました。ですが、違ったわけです。
私は下記の格安スマホを使ったことがありますが、少なくとも事務手数料を現金で代引きされた記憶はないです。今回がはじめてでした。
- 楽天モバイル(一番古いので忘れた。払ったような気も・・・)
- ワイモバイル(キャンペーンで事務手数料は0円)
- ラインモバイル(エントリーパッケージで事務手数料は0円)
- DMMモバイル(エントリーパッケージで事務手数料は0円)
- UQモバイル(WiMAXと同時なのでエントリーパッケージは使えず3300円)
どうしてそういうシステムにしているかは疑問
事務手数料自体が発生するのは、どっかで人件費の補填みたいなのがサービス会社側で発生していると思うのでそれはいいと思っています。
なぜそうなのか疑問に思ったのが、クレジットカードで月々の支払いを登録しているのにも関わらず、強制代引きで事務手数料を徴収し、なおかつSIMの送料もこちら持ちであること。という点です。
そして当然のように代引き手数料が発生するので、
- 事務手数料 3300円
- SIM 送料 550円
- 代引き手数料 330円
で、つまり事務手数料を4180円払ったみたいな感じになったわけですね。
なんでこんなシステムにしてるんだろうか。クレジットカードでできない理由があるんですかね?
キャンペーンで乗り換えるときは諸費用に注意
つまりいいたい事としては、キャンペーンなどで乗り換えたり格安スマホにしようとした場合に、初期費用でいくらかかるのか、と支払手段が何なのか調べたほうがいいという話でした。
今のところ、UQモバイル以外のところではそういったことはなかったので、各社で契約手続き時の事務手数料やその支払い方法、そもそもの月額の支払い方法にどういったものがあるのか、というのは調べておいたほうがよさそうですね。
キャンペーンを利用すると、回線業者によっては事務手数料が無料になるパッケージなどが使えないということもありますので、各社がすべて同じではない可能性を考えて契約をしましょう。
コメント