
こんにちは!
多趣味にーさんこと「つちなつ(@tsuchinatsu13)」です。
今回は、イーザスソフトウェア様から「EaseUS Data Recovery Wizard」というデータ復旧ソフトをご提供いただきました。
早速使ってみての感想をレビューしていきたいと思います。
イーザスソフトウェアは、個人的にもよく使っているツールの会社で、パーティション管理とかデータ移行とかOSクローンとか多数の便利なソフトウェアを開発・販売されている会社さんです。
EaseUS Data Recovery Wizardってどんなソフト?

たとえば、パソコンの中や外付けのハードディスク、SDカードなんかのデータを整理して削除したけど、後から消さなきゃよかったな~と思ったり、業務中に誤って重要なExcelデータを紛失してしまって焦ったりしたことはない?

そんなときに役立つのがこの「EaseUS Data Recovery Wizard」という復元ソフトだよ。かんたん操作で消してしまったデータを復元できるんだ。
EaseUS Data Recovery Wizardが復元できるもの
下記のようなデータが復元できます。
データ | 形式 |
---|---|
写真 | JPG/JPEG, TIFF/TIF, PNG, BMP, GIF, PSD, CRW, CR2, NEF, ORF, RAF, SR2, MRW, DCR, DNG, WMF, RAW, SWF, SVG, RAF, DWGなど |
動画 | AVI、MOV、MP4、M4V、3GP、3G2、WMV、MKV、ASF、FLV、SWF、MPG、RM/RMVB、MPEGなど |
音声 | AIF/AIFF、M4A、MP3、WAV、WMA、APE、MID/MIDI、OGG、AAC、RealAudio、VQFなど |
ドキュメント | DOC/DOCX、XLS/XLSX、PPT/PPTX、PDF、CWK、HTML/HTM、INDD、EPSなど |
また、下記のような状況での紛失や、もともと存在した場所の削除・紛失状況のデータ復元に対応しています。安心して復元することができますね。
削除場所 | 紛失状況 | 削除状況 |
---|---|---|
ハードディスク | デバイスフォーマット | 完全削除 |
ゴミ箱削除復元 | ウィルス攻撃 | パーティション復旧 |
外付けデバイス | システムクラッシュ | その他、物理破損以外 |

完全削除やゴミ箱削除したものも復元できるのはすごいよね。
無償版と有償版の違い
性能自体に大きな違いはありませんが、無償版は復元できるデータが2GBまでとなっています。まずは無償版を試してみて、もっと多くのデータを復元する必要があれば有償版を購入するという手もありますね。
無償版(free) | 有償版(pro) | 商用版(tech) | |
---|---|---|---|
復元可能なデータ量 | 2GBまで | 制限なし | 制限なし |
完全削除データの復元 | ○ | ○ | ○ |
削除パーティションから復元 | ○ | ○ | ○ |
テクニカルサポート | – | ○ | ○ |
期間中の無料アップグレード | – | ○ | ○ |
ライセンス | – | 1 PC | 無制限 |
商用利用 | – | – | ○ |
価格 | – | ¥8,900~ | ¥35,580~ |
実際に使ってみた(やり方つき)

このソフトはすごく簡単に操作できるようになっているよ。
簡単に説明すると下記の3手順でオッケーだよ。
- データを紛失した場所を指定する
- スキャンする
- 復元データを保存する
ということで、実際に使ってみたよ。
データを紛失した場所を指定する
操作ガイドページを参考にすすめていきます。
以降の画像はwindows10(有償版)での操作となります(Mac版もあります)。
※注意点として、ソフトウェアを復元操作が行われるフォルダにインストールしたり、復元したデータを同じフォルダに復元するのはやめたほうがいいそうです。
今回は外付けハードディスクのデータをデスクトップに復元する流れでやってみます。


セットアップが終わるとすぐ上記の画面がでるよ。
シンプルなUIは大好物です。
スキャンしたい場所にカーソルをあてるとスキャンという文字がでますのでクリックします。
スキャンできる場所については画像の通りですが、ハードディスクなどのドライブを指定して全体をスキャンする方法の他に、デスクトップやゴミ箱、フォルダーを直接選択することもできます。
スキャンをして待つ

スキャンを開始するとどんどん復元候補のファイルが画面上にでてくるよ。ファイルの量に左右されるので何時間もかかることもあるよ。

スキャンが終わると下記画像のようになるので「削除されたファイル」「紛失ファイル」などを選んで細かいファイルの指定をしデータの復元をします。


復元データがたくさんあるときには、タグ機能を使えば確認したいデータ形式のみに絞って表示してくれるよ。

復元するファイルと復元場所の指定
試しに「FILE9.MOV」というファイルだけ復元してみます。

リカバリーを押すとどのフォルダにするか選択画面がでるので選びます。
今回はデスクトップを指定しました。
そうすると、下記のような表示がでて復元が完了します!

試しに「復元したファイルを見る」を選択します。
動画データ「FILE9.MOV」がデスクトップに復元されていました。


指定したファイルがしっかり復元されたね。ちなみに再生もちゃんとできたよ。
これは簡単でいいね!
使ってみた感想
その後も何回か試してみました。
使い心地に関して、良い点とイマイチだった点を挙げてみます。
良かった点

UIがわかりやすい
ソフトウェアを起動すると、どのデバイスやフォルダを復元するかすぐに選べるところがシンプルで好感が持てました。
指定できるデバイスやフォルダが一発で見分けがつきます。(OSとかSSDとかの表示もありがたい)
簡単操作でできる
復元は指定のデバイスやフォルダをクリックするだけで、すぐにスキャンが始まるという簡単仕様でした。
復元データをデータ形式(画像や動画別など)のフィルターで絞ると、ほしいデータ形式だけ表示できるのはありがたかったです。
Excelデータだけ復元データを探したい!というときに便利ですよね。
ファイルのプレビュー
復元されたデータを眺めていたときに、あれ?このデータなんだったっけ?と思うような状況があったのですが、プレビュー機能を使い、なんの写真だったかor動画だったかというのがわかりました。
なんとなく消して時間が経過しても、このソフトウェアのおかげでやっぱり復元してみようかな、となるので良い気付きになりました。
スキャンした状態を保存しておける
長時間スキャンが必要だったものは、スキャンした状態を保存しておくことができます。
そうすれば、スキャンデータファイルを読み込ませることがでまた何時間も待たずに済むわけですね。(5時間かかったスキャンデータも1秒でした)
なんでも復元できる
復元できるデータの形式が多い(ほぼ全形式)ため、私が試したデータ形式(ドキュメント、写真、動画、音楽)は全て復元できました。さすが97.3%の復旧率であると公式で謳っているだけありますね。

良い点をまとめると、簡単操作でUIがわかりやすくどんなデータでも復元できるということだね。
イマイチだった点

スキャン場所によっては待ち時間が長い
データ量が多い私の外付けハードディスクに関しては、時間がかかるのはしょうがない気がします。
ただ、最初から探したいデータ形式を、先に指定してスキャンすることで早くならないかな?と思いました。
復元ファイルはフォルダに表示される
復元されたデータの形式をフィルターで絞っても、動画ファイル(.MOVなど)ならその動画ファイルが入ってるフォルダが表示されるという感じでした。
確認するにはフォルダの中に入る必要がありますね。
個人的には、動画形式のファイルのみがダイレクトに一覧で並んでいる表示の方がやさしい気がしましたね。
もしくは表示形式を「フォルダで表示する」or「実ファイルで表示する」みたいにスキャン後に変更できるようにするとかかな。
これは私自身の好みの問題かもしれませんね。
複数のドライブorフォルダを指定できない
使用していてこれが一番ひっかかった点でした。
どのフォルダにあったかわからない状態でスキャンする場合、どこにあったっけ?となりそうなのでフォルダやデバイス、デバイスやゴミ箱みたいに複数選択できるとよさそうでした。

気になった点のまとめとしては、
・データ量とスキャン時間の長さは比例する
・データ形式で絞ってもフォルダごとに表示される
・スキャン場所を複数指定できない
という感じだね。
まとめ
基本的には、シンプルで使いやすくどんなデータも復元できるというところに魅力を感じました。
おそらくほとんどの人が「削除してしまったデータを復元できたらいいのに」と、一度は思ったことがあるはずです!
パソコンに詳しくない限り、自力で復元させるというのは時間と労力と知識が必要ですし、楽してスムーズに復元させたほうがいいですよね!
そういった意味では、このソフトウェアはかなり便利であると感じました!

このソフトウェアさえあればデータを誤って消してしまっても安心だね!
でも、誰かのデータをわざと消しても大丈夫~なんてことは考えないようにw
というわけで、データ復旧ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard」を紹介させていただきました。
まずは無償版を試してみて、気に入ったら有償版を検討してみるといいですね。
イーザスソフトウェアには他にも便利なソフトウェアがラインナップされているので、
気になる方は他の製品もチェックしてみてくださいね。
ではでは~。
コメント