
こんにちは。つちなつです。
皆さんはAmazonで買い物をしたあとレビューを書いていますか?
私は、よほど良かったor悪かったと感じた場合は書くようにしています。
Amazonのレビューはできるだけ書こう
レビューを書いていると、自分のレビューがどれくらいの人の役に立ったのか気になるところですよね?
Amazonのレビューでは「参考になった」「参考にならなかった」というボタンが各レビューの最後についており、ユーザー同士が商品について温度感を共有できるようになっています。
昨今では、Amazonのレビュー自体に金銭を払って良い評価を書いてもらうようなサクラが横行しているとのことで、信用度が低くなっています。
特にマーケットプレイス商品(Amazonではなく第三業者がAmazonに出品して販売すること)においては、販売者側からの依頼で商品を良く見せるためのレビューが横行しており、問題になっていますね。
ですので、できるだけ自分の言葉で書くことで、そのレビューを信頼して購入してくれたユーザーの役に立つことに繋がるかもしれません。
自分が書いたレビューの「参考になった」を確認する方法

商品のページに行くと様々な人たちがレビューを書いていますが、当然のようにレビュー数が増えると自分のレビューが埋もれてしまうことがあります。
そのため、今まで自分が書いたレビューと、その参考になった数を参考できるページがあるのですが、すこし探しにくいためご紹介しておきます。
Amazonのページ上部の帯にある「マイストア」を選択。
マイストアの中から「プロフィール」を選ぶ。
そうすると自分に関するあらゆるプロフィールが表示される。


ほんとにあっさり見つかるんだけど、意外と活用していない人は多いよ。このページを見て自分のレビューがどれだけ役に立っているのか確認しておくと励みになるね。
「参考になった」を押されやすいレビューの書き方

せっかくレビューを書くなら誰かの役に立ってほしいから、投げやりではなくちゃんとした内容のレビューを書きたいよね。個人的に参考になった数が多かった自分のレビューをもとにコツを紹介するよ。
商品の写真を撮ろう
レビューをすると、文字だけの人は結構いますが実際に買った商品や使ってみた状況などがわかりやすい写真を一緒に投稿すると、その商品を気になっている人の参考になりやすいので、当然SNSのいいねボタンよろしく押してくれる可能性が高まります。
配送が遅いとかは書かなくていい
よくレビューを書く方が勘違いされているのですが、配送が遅延したので☆1をつけました、というレビュー。
大きな意味では間違っていないのですが、あくまでもそのレビュー欄は商品自体の良し悪しを判断するためのものなので、必ず商品を使ってみての感想や機能などについて書くようにすると良いです。
配送が遅延してイライラする気持ちはわかりますが、それは配送業者の都合であって商品自体の都合ではありませんので。
レビュータイトルに結論を完結に
ブログとかでも使う手段ですが、タイトルを完結にわかりやすくしておくと、本文も読まれやすいです。
結論をタイトルに、その理由を本文に書くときちっとしたレビューになり、読む人が読みやすいしわかりやすくなります。
メリットデメリットを両方書く
場合によってはメリットのみか、デメリットのみ、というレビューもあるでしょうけれども、その商品の良かったところと悪いところを同じくらいの温度感と量で書くと良いと思います。
まんべんなく良い点悪い点両方のレビューを書くことでより詳細な商品の状況を伝えることができます。
強調したいところは感嘆符や顔文字を使おう
淡々とレビューを書くより、「ここがすごかった!」とか「ここが残念だった(T_T)」と表現することで、温度感が伝わりやすくなります。
読んでいる人はその言葉を読んで、本当に買ってよかったんだなーうれしそうだなー、じゃあ買ってみようかな。と思うようになるわけですね。
まとめ
Amazonのレビューはサクラも多いためどう信じればいいのかわかりにくい部分もありますが、ご紹介した書き方をしていれば、ちゃんと自分の意志で書いてくれたレビューなんだな、ということはわかると思います。
せっかくですから、参考になりやすいレビューを書いて、たくさん参考になったボタンを押してもらい、自分のプロフィールから参考になった数字を見てニヤニヤするライフを堪能しましょうw

記事を書いてたら、過去に書いたAmazonレビューを直したくなってきたので、ちょっくらレビュー書いてきますー。
コメント